top of page

フェイクアラート(偽警告)が増加

  • 執筆者の写真: PC ヘルパー
    PC ヘルパー
  • 2018年4月20日
  • 読了時間: 1分

ここ数年ウィルス感染より多く耳にするのがフェイクアラート(偽警告)です。

「あなたのPCにウィルスが見つかりました」

などとブラウザ利用中に突然警告画面が表示されます。

これは偽物です!!すべて偽の警告であり、実害はありません。

フェイクアラート(偽警告)の目的は?

ぺージの表示とともに音声で不安を煽り、電話をかけさせてサポート契約や

ソフトウェア購入させたり、ソフトをダウンロードさせてスパイウェアをインストールさせたりが目的です。

実際の偽警告例

ウィルス感染を常に気にかけてインターネットを利用している人はあまりいないと

思います。

なので急にこんな画面が表示されると慌てて行動してしまいます。

しかも「Microsoft」とか「Google」と表記されているため偽物だと思いません。

画面が現れたら、どう対応?

ブラウザを終了してしまえばいいだけです。
しかし簡単にブラウザを閉じさせないような細工をしています。
使用するブラウザによりますが、Windows環境では、タスクマネージャから
ブラウザのプロセスを強制終了させないとならないケースもあります。
決して電話したりダウンロードボタンは押さないで下さい!
スマホでも下記のようなフェイクアラート(偽警告)が増加してますので
注意してください。

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
出張型パソコンの個人レッスン
出張PCヘルパー
Copyright © 2017 PC Helper All Rights Reserved.
ノートパソコン
bottom of page